2015年01月04日
第二十四走者・山田康人さん
第二十四走者は、山田康人さん。
(リアルタイム更新は山田が担当していたので、ここだけ代筆となります)

ファイブブリッジ副理事長で宮城県職員、現在は女川町役場に出向中の山田さんによる、女川のハナシ。
女川の良さは「コンパクトさ」。
もともと山田さんは気仙沼LOVEな人ですが、女川は気仙沼の1/10という規模で、地域が一つにまとまっている印象だったそう。そこで街の30代〜40代の人たちが本業やりながら街づくりの活動を支えている。
そんな現在の女川での山田さんの仕事は、行政だけでは成し遂げられない「まちづくり」のため、民間のひとたちが活動できる環境を作る、セットアッパー的な役割。官民協働という視点から、女川町は先進的な取り組みをしている街になる。
そのほかにも、毎日のブログ更新を欠かさない山田さんが得意とする情報発信を通じて、女川の日常感を伝えたり、人を繋げることを心がけているとのこと。
そこでミライトスの鈴木さんに来てWebやECの話をしてもらったり、気仙沼・アンカーコーヒーの小野寺さんに来てもらって港町にコーヒーショップがある必要性を、ざおうハーブの平間さんにハーブと水産物の組み合わせを説いてもらうなど、女川の人たちと話し合ってもらっているそうです。
津波で中心部のほとんどが流されてしまった女川ですが、今後、街中に活動が出来る場が増えてくるので、そこで官民協働のどんな活動ができるか……何かしらコラボしていきたい。
ファイブブリッジのメンバーともつなげていきたいと思っているのでよろしく! というメッセージでした。
(リアルタイム更新は山田が担当していたので、ここだけ代筆となります)

ファイブブリッジ副理事長で宮城県職員、現在は女川町役場に出向中の山田さんによる、女川のハナシ。
女川の良さは「コンパクトさ」。
もともと山田さんは気仙沼LOVEな人ですが、女川は気仙沼の1/10という規模で、地域が一つにまとまっている印象だったそう。そこで街の30代〜40代の人たちが本業やりながら街づくりの活動を支えている。
そんな現在の女川での山田さんの仕事は、行政だけでは成し遂げられない「まちづくり」のため、民間のひとたちが活動できる環境を作る、セットアッパー的な役割。官民協働という視点から、女川町は先進的な取り組みをしている街になる。
そのほかにも、毎日のブログ更新を欠かさない山田さんが得意とする情報発信を通じて、女川の日常感を伝えたり、人を繋げることを心がけているとのこと。
そこでミライトスの鈴木さんに来てWebやECの話をしてもらったり、気仙沼・アンカーコーヒーの小野寺さんに来てもらって港町にコーヒーショップがある必要性を、ざおうハーブの平間さんにハーブと水産物の組み合わせを説いてもらうなど、女川の人たちと話し合ってもらっているそうです。
津波で中心部のほとんどが流されてしまった女川ですが、今後、街中に活動が出来る場が増えてくるので、そこで官民協働のどんな活動ができるか……何かしらコラボしていきたい。
ファイブブリッジのメンバーともつなげていきたいと思っているのでよろしく! というメッセージでした。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
2015年01月04日
第二十二走者・溝渕真琴さん
第二十二走者は、溝渕真琴さん。

蔵王でクロスロードというカフェを
姉妹で経営している溝渕さんですが、
「きこり女子と話す夜」というイベントを
ファイブブリッジで今月16日に開催するそうです。
https://www.facebook.com/events/1377081992589807/
高校の同級生がしばらくぶりに連絡をとったら、
鳴子で木こりをやってるとのことで、
その話をもっと詳しく聞かせてよ、となって
せっかくだから一人で聞くより、みんなで聞くほうが
楽しいじゃないかということでのイベント開催です。
その友人は元々は馬が好きというところから入り、
沖縄でファームステイもしてたんだそうですが、
震災後に宮城に戻り、馬と一緒に森を守るということから
木こりになったとのことで、
そのプロセスも非常に興味深いですね。
すでに20人以上のエントリーがあるようなので、
興味ある方はぜひ参加してください!
そんな真面目な発信もありつつ、最後には、
腐女子であることのカミングアウトもありました(笑)
(詳細は専門的な話で難しかったので割愛 ^^;)
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第二十一走者・漆田義孝さん
第二十一走者は、漆田義孝さん。

昨年から「light music」という、
地域で活動するミュージシャンを応援する活動、
具体には音楽番組を1年間継続してきました。
音楽番組をustで地道に配信しているうちに、
コラボのオファーが来る機会も増えてきたとのこと。
今年はその活動をきちんと事業化していきたい。
そのためにロゴマークも制作。
地域にいる音楽好きはもっといるのではないか。
ただ、ライブハウスはちょっとハードルが高いのが実態。
日本にはまだライブハウスに行く文化がないので
ミュージシャンは自分でお金払ってステージに立っている。
その状況はもったいないのでそれを打開したい。
そのためにミュージシャンを紹介するust音楽番組や
ライブイベントの紹介番組、入口となるライブイベント、
地域のミュージシャンとライブ情報がまとまった
ポータルサイトを作るのが今後の展望とのこと。
そのためには予算や収益の見通しが必要で
事業化までの道のりはまだ長いけど、
将来的に実現したいということでの宣言でした。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第二十走者・畠山大さん
第二十走者は、畠山大さん。

毎週水曜日にボードゲームの会を主催する畠山さんは
ボードゲームの楽しさをアツく語ります。
日本ではまだメジャーではないけど、
運と実力が両方必要なボードゲームがあるとのこと。
日本はテレビゲームがおもしろすぎてボードゲームが
あまり普及していないけど、世界では家庭にボードゲームが
あるのが一般的なんだそうです。
そんなボードゲームの世界を知らないのはもったいない!
ボードゲームの魅力は、
・感情の大きな起伏(喜怒哀楽)で生きてる実感を味わえる。
・トライアンドエラーを何回でも繰り返しできる。
ボードゲームの本場はドイツ。
ドイツのボードゲームを、ドイツゲームとして世界で販売。
ただ最近、日本でも同人ゲームが流行っている。
(大手おもちゃメーカーでなく、個人制作のゲーム)
畠山さんのオススメは、ウソをつくボードゲーム。
仲良い人にも堂々とウソをつくことができること。
友人のウソをつくときの顔が分かるんだそうです。
あと、人と会話するときのスパイスにもなる!?
とにかく、いろんな種類のボードゲームがあるので、
畠山さんの会にぜひ気軽に参加してほしいとのこと!
(ファイブブリッジで毎週水曜19時半から開催しています)
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十九走者・小川祐弥さん
第十九走者は、小川祐弥さん。

年末年始は、思い立ってタッチアンドゴーの関西旅行。
ちょうどfacebookで情報をキャッチし、阪急梅田で
青森の須藤さんのごぼう茶をお土産にゲット。
そんなふつうはつながらない縁がつながるのが
ファイブブリッジのコミュニティのおもしろさ。
今年もそんなつながりを楽しみにしきたいとのことでした。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十八走者・坂上英和さん
第十八走者は、坂上英和さん。

ファイブブリッジ設立当初からのメンバーでしたが
一昨年から地元・福島のNPOの理事を務めています。
仙台と福島の行った来たりの生活をしているので
最近の坂上くんの近況紹介。
所属するNPOは、コースターという名称で
坂上君が名付け親とのことで、由来は、
・福島で活動する人の受け皿になりたい
・一緒に輝ける場所をつくりたい(co-star)
という意味が込められているそうです。
現在の主な活動は田村市や川内村など
原発避難によって人が離れてしまった地域に
人を戻すための支援活動。
古民家を改修して地元の人が集うスペースづくりや
野菜の販売拠点づくりをしながら、
ファイブブリッジのように定例の勉強会・交流会をして
コミュニティづくりを仕掛けているとのこと。
その他、仙台では大学院生をしながらも、
仙台の学生サークル活動を手伝っているそうです。
今年は福島の割合をもっと増やしたい。
(昨年の週3.5日から、今年は週5日くらいに)
主な活動フィールドは福島だけど、
東北の若者が集まる仙台とのつながりも維持して、
「若者×○○」をつくっていきたい。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十七走者・若柳誉美さん
第十七走者は、若柳誉美さん。

現在取り組んでいる電話応対コンクールの話。
http://www.jtua.or.jp/education/concours/
4月に課題(シチュエーション)が発表されて、
それから本番に向けて準備をするとのこと。
たとえば、一昨年は宮城が会場で、
宮城の旅行会社が企画した無料キャンペーンに
当選した方からの問い合わせへの電話対応、
というのが課題だったそうです。
(3分以内に応対を積み重ねてフィニッシュする)
同じ問題なのに、相手に「Yes」と言わせるための
ちょっとした言葉やイントネーションで
結果が全然違くなるのがおもしろい点。
去年若柳さんが参加して言われたのは、
宮城の人は、頭にイントネーションがくるので
気を付けたほうがよいとのこと。
今年こそは全国大会出場を目指すとの宣言をしつつ、
こういうコンクールもあるんですよ、との紹介でした。
ほとんどの人が知らなかったので驚きでしたね。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十六走者・成澤諭さん
第十六走者は、成澤諭さん。

畠山さんによる強引な振りによって、
聞きに来ただけのつもりの人からの自己紹介。
企業用プリンタをメンテナンスする仕事をしている成沢さん。
いつもは酒飲みをしているそうです。
個人的にオススメのお酒は磐城寿。
福島県いわきで被災して、現在は山形に蔵を移転。
福島出身なので、ちょっと悔しいが味は美味しくなっている。
(ぜひまた福島に戻ってほしいとのことです)
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十五走者・原亮さん
第十五走者は、原亮さん。

久々にファイブブリッジに登場の原さんからは、
冒頭で、ファイブブリッジを通じてつながった
東京・大森商店街での「石巻マルシェ」の近況紹介。
(原さんは大森出身なんです ^^)
石巻を応援しようという動きから、
石巻をコンテンツとして大森を盛り上げよう、
という動きに展開しているそうです。
そこからガラッと話は変わって、
原さんといえばの、野球話(笑)
後楽園をはじめとして昔は小さい球場が多かった。
今はホームランが出やすいといわれる東京ドームも
できた当初は大きい球場であった。
だから、ジャイアンツはホームランが出やすいように
東京ドームを作ったわけではない!?
昔の日本の球場は狭くて、最近大きくなっている、
というのが定説だと最近まで思っていた、、、が!
という最近見つけた野球場の大きさのネタ。
日本初のプロ野球開催地である鳴海球場(愛知県)は
両翼106m、センター132mという広大な広さで
ベーブルースも「Too Large!」と言ったとか、、、(笑)
(東京ドーム約1.3個分)
※Yakyujo.comなる野球場比較サイトもあるそうです!
http://yakyujo.com/
原さんは日本の野球場は狭いと思い込んでいたことから、
一つの情報をきっかけに勝手にそれをつなげて
自分でストーリーをつくってしまっていないか、
一つの情報に頼らず、自分で情報を補足していくことが
重要ではないかという学びを得たとのこと。
上で書いた結論(事実)は簡単なのですが、
その周辺の余談話が盛りだくさんで楽しいトークでした。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十四走者・畠山茂陽さん
第十四走者は、畠山茂陽さん。

畠山理事長が満を持しての登場!
今回のテーマは、情報チラリズム。
どうやって相手に情報を伝えるかに、
もがいてた畠山少年は風呂ブザーを作っていたが、
そこからBCLラジオの世界に移行。
BCLの良さは、ベリカード。
放送局ごとにカードをつくっていて
ユーザーはそれを収集していた。
そこから、さらにCB無線、アマチュア無線へと。
QSLカードという個人のカードを交換していた。
(小学校5~6年生から中学生くらい)
ただ、個人対個人でカードをやりとりするのではなく、
JARLという仲介者をいることで成立していたのが
おもしろかった点。
当時は情報チラリズム時代で、
少ない情報でもそれを届くことを確認しあって
誰かとリアルにつながりたくてやっていた。
そこから提唱したいのは、知り合いが増えたり、
SNSで情報のやりとりは簡単にできるようになったが
情報が少なかった時代の原点に立ち返って、
出会いのワクワク感をつくっていきたい。
QSLカードのようにリアルで出会うためのチャンスを
もっとローカルらしく、作っていけるとよい。
(ここら辺、発信者意図をうまく汲み取れず 汗)
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
参加者(聴き手)からの自己紹介!
第三部スタートは、菊地るみさん。

聴き手としての参加とのことですが
帰る前に畠山さんからの振りで自己紹介。
丸森町在住で、介護の仕事をしている菊地さん。
佐藤裕貴さんやざおうハーブさんのイベントに
昨年から参加するようになって、そういう流れで、
今回のブログロックに参加いただいたそうです。
今のところ、角田、丸森、蔵王町に知り合いが多く、
海側の山元、亘理の方に知り合いが少ないので
今年は特にそっち方面に応援に行きたいとのことです。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
2015年01月04日
第十三走者・中山聖子さん
第十三走者は、中山聖子さん。

NPOハーベストの常務理事の中山さんからは、
なぜキャリアセミナーの活動をしているかの原点について。
最近、学校に行ってキャリア教育の話をすることが多くなり、
3年間のゴールが学校毎に全く違うことに気が付いたそうです。
キャリア教育では二つのキャリア論、
キャリアアンカー理論とプランドハプスタンス理論があり、
両方の視点が必要であることをもっと中高生に伝えていきたいが
学校ではキャリアアンカー理論しか教えられない。
学校では目標に向けて最短距離で進むことを教えるために、
回り道していいよ、とはなかなか言えない。
先生が分かっているけど、先生の立場では言えないことを
キャリアセミナーで、色んな大人の生き方を見せることで
偶然をどう生かしてキャリアを作っていくかを教えたい。
ただ、キャリアセミナーのあとに生徒を導くのは先生の役目。
キャリアセミナーとしてこれから大事にしたいことは、
学校の先生のサポート役になることだと考えている。
中山さん個人としては、昨年、代表理事を降りて、
副代表(常務理事)となり、現場に出ていけるようになったので
仕事に忙殺されて籠りがちになってしまった自分を抜け出し、
今年はもっと自分の幅を広げる一年にしたいとのことです。
※ハーベストの活動を500円から支える方法はこちら(再掲)
http://www.heartbest.net/support/
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十二走者・福田沙織さん
第十二走者は、福田沙織さん。

現在2つのカルチャー教室で講座を持っている
フォトグラファーの福田さん。
良い写真の撮り方を教えてほしいと必ず言われるが
そもそも、そんなのは知ったことか(笑)
人によって良い写真かどうかのポイントが違うので
万人が良いと思い写真はないということを説明し、
その代りに、やっちゃいけないことを教えるそうです。
やっちゃいけないことのポイントは、
バランスが悪い、
何を撮ったか不明(被写体が伝わらない)などなど。
最近のカメラは優秀なので、ピントや色はどうにかなるが、
構図だけは自分でやるしかない。
(ただし、カメラの仕組みはきちんと理解すること)
漠然と良い写真を撮りたいということでなく、
何が良い写真かを考えて、自分で研究する人は上手くなる。
講座をする中で参加者から教えてもらうことが多いので、
誰でも参加しやすい単発の講座を増やしていきたい。
カメラの買い替えの相談にも乗っていきたい。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第十一走者・鈴木圭介さん
第十一走者は、鈴木圭介さん。

昨年後半から始めている「みらいろ」の話。
仲間の一シーンを画像で切り取って雑誌見開き風の
紹介ページを作るという圭介さんの個人的活動。
※昨年大晦日にfacebookページを立ち上げたそうです。
https://www.facebook.com/mirairo
(これまで制作したページが全部アップされています!)
取り組みを始めた当初からの試行錯誤(省力化?)や
ページづくりへのこだわりポイントを解説。
(折り目を意識して、被写体を中心から外すなど)
いかに雑誌っぽく見せるかにこだわりながらも、
真面目に作りすぎると大変なので、
脱力・省力して続けられるかが大事のようです。
ページづくりには、写真、コピー、レイアウトなど
エディトリアルデザインの要素が凝縮されていて、
自分でやってておもしろさを感じているとのこと。
これまでは仕事でWEBを作って、
生産者・メーカーの立場で発信をしてきたが、
これからは自分自身の声として発信することを
増やしていきたいとのこと。
同じ発信でもクリエイティブな発信の仕方が
求められているのではないか、ということを
やりながら強く感じるようになったそうです。
今年はこれを続けていくそうです!!
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
2015年01月04日
第十走者・阿部大さん
第十走者は、阿部大さん。

昨年のブログロックフェスティバルで
接客アドバイザーを宣言したおかげで
仕事が増えたという阿部大さんは
缶ビール(ロング)を3杯飲み干しての登壇(笑)
昨年1年間の振り返りと今年の目標、
そして、自分が今後どうしていきたいかなど。
悩む人・飲食店のサポートが接客アドバイザーの仕事。
これまでラーメン屋としての仕事経験はないのに、
ラーメン屋のコンサル依頼が昨年だけで3件も。
名取の油そば店や秋田のラーメン店を事例に
飲食店の販促サポートの具体的な話。
いかにSNSでの投稿(信頼できる人からの口コミ)を
意識して盛り付けなどを考えられるか、などなど。
お店の人の思いを大事に、お店を発展させられるかが
阿部さんの接客アドバイザーとしてのモットー。
なぜそう思うかは阿部さん自身が個人店をやってたから。
お店の人は自分のやってることに誇りを持っているので
それを尊重して、いかに売上をサポートできるか。
今年は大船渡の旅館コンサルの話も来ており、
それが実現すればミライトスを間借りできるかも!?
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第九走者・木村勝弘さん
第九走者は、木村勝弘さん。

62歳になって新しい仕事を始めて、
観光をキーワードに交流人口を増やすことが
東北を盛り上げるためのフックになる、
という話をしたのが昨年のブログロック。
それから1年経ち、最近の近況として、
「手とてとてテ」という取り組みを紹介。
http://tetotetote-sendai.jp/
東北の伝統工芸品などの作家・職人さんに
スポットを当てる活動をしていて、
その中のおもしろい例として「インディゴこけし」。
こけし職人とBEAMSがコラボすることで
古い伝統工芸に新たな価値をもたらした。
伝統工芸をやってる人は新しいことをしにくいが、
若い職人さんが奮起してチャレンジし、
今まで使われていなかった青の色を使うことで
初販売で1000本が40分で完売。
新しい地域おこしの形として、観光と組み合わせ、
これらを作ってる工房を巡るツアーを募集すると
あっという間に定員になるくらいの人気。
伊達武将隊のプロデュースなど、
古いものに新しい価値をもたらすマッチングが
木村さんの得意とするところなので、
そういう仕事を増やしていきたいとのことでした。
タグ :ブログロック2015
2015年01月04日
第八走者・平間徹也(ヒラード)さん
第八走者は、ヒラードこと、平間徹也さん。

蔵王でハーブを生産する仕事とは別に
一昨年から始めたサッカー漫画コンシェルジュ、
というライフワークを熱心に活動中。
サッカー漫画コンシェルジュとして活動することで
農業やってるだけではつながらない人とつながる。
さらには、蔵王に人が集まってくる。
これもハーブを生産するだけではできないこと。
そういうことがライフワークがライスワークにつながる。
今後は、もっとサッカー漫画とハーブをつなげて
オリジナルの領域も作っていきたい。
(サッカー漫画料理本を作るのが目標?!)
自分が楽しくなければ、人を楽しくすることはできない。
というのがヒラードのモットー。
※さらにはヒラードお得意の名言紹介(笑)
「無駄な一日。それは笑いの無い一日である」(チャップリン)
「PKを失敗できるのはPKを蹴る勇気を持ったものだけだ」(ロベルトバッジョ)
そして、サッカー漫画コンシェルジュとしてのヒラードの野望。
・サッカー漫画選手名鑑の発刊
・高橋先生×大島先生×塀内先生とのサッカー漫画対談の実現
・Jリーガーとのサッカー漫画対談の実現
・毎年のサッカー漫画合宿の実現
最後にサッカー漫画初心者へのオススメのサッカー漫画として、
「ジャイアントキリング」を解説とともに紹介してくれました☆
タグ :ブログロック2015