2017年01月07日
第11走者 原亮さん「槇原三大失投から学ぶ情報リテラシー」
毎年恒例、渾身の野球ネタを用意してきた原さん。巨人・槇原の3代失投(阪神バックスクリーン3連発、ヤクルトブロハードからの逆転弾、新庄に敬遠球を打たれる)
動画まで用意してきたバックスクリーン3連発。阪神が大勝したと思いきや、巨人が終盤にクロマティ、原が連続本塁打。阪神が1点差で勝利した試合だったとか。
何かを象徴するワンシーン。しかしそのワンシーンだけでは語りつくせないストーリーがあることを忘れてはいけない。なるほどーと会場がうなるまとめでした。
Posted by Five Bridge at
19:43
│Comments(0)
2017年01月07日
第18走者 阿部大さん「パワポカラオケを広める」
パワポカラオケという、プレゼン大会のやり方があり、それを広げていこうと思っている阿部大。突拍子もない4枚のパワポ画像を使用して、セリ鍋についてプレゼン(笑)
1/15にエルパーク仙台でパワポカラオケ大会をやる予定だそうなので、興味ある人はぜひ参加を。
Posted by Five Bridge at
19:42
│Comments(0)
2017年01月07日
第17走者 畠山茂陽さん「『私をスキーに連れてって』で東北経済復興」
「私をスキーに連れてって」の動画をかけながら、雪が降ってきた⇨スキーに行こう⇨スキー合宿⇨男女一泊会⇨そのためにバイトしよう!⇨車を複数台⇨旅行幹事役が必要⇨参加者の家の場所も把握、という、畠山さん的一連の流れを説明(笑)
観光庁のデータなども出しながら、冬にスキーをやることの重要性について熱く語りました。
iPhoneから送信
Posted by Five Bridge at
19:31
│Comments(0)
2017年01月07日
第10走者 杉山知子さん「人生で大事なもののうちのひとつの話」
人生で大事なものを5つ挙げるとしたら何を挙げますか?からスタートしたプレゼン。杉山さんは「時間」と語ります。
時間は資源でありコスト。なぜ時間が大事かというと、全てに絡んでいる、「交絡」しているとのことです。例えば虫歯になることも風邪をもらうことも時間の経過があるから。確かに。
時間を搾取するモノを極力減らし、有効な時間をコーディネートすることが重要なんですね。
Posted by Five Bridge at
19:27
│Comments(0)
2017年01月07日
第9走者 尾形知也さん 「可能性の拠点2017」
普段子供と接する仕事をしている尾形さん。子供たちが自分を表現する場所や挑戦できる日常が失われてしまうと、夢もなく大人になったり、挫折から立ち直ることができなかったりする。それは可能性の損失ではないか、と話します。
今年の目標は可能性を燃やし続ける拠点を作ること、そして子供をつなぐ、大人をつなぐことということだそうです。どんどん行動、発信を続けるそうなので、
これからの活動に注目です。
Posted by Five Bridge at
19:18
│Comments(0)
2017年01月07日
第8走者 木村光さん「SAKE of MIND」

東京を拠点にSAKEプランナーとして活躍している木村さん。
日本酒の五大要素は「米水技景和」。日本酒は水と米、そして杜氏の技術があってこそできるもの。そして食文化や
風景、地域文化、歴史によってより味わいが増すといいます。
ワインは透明なグラスで味わうが、日本酒の味わいは酒器の色や形状、材質が違うので変わってくるし色も無限。ワインが中身を語るものだとしたら、日本酒は風景を感じるものという一言が心に残ります。
Posted by Five Bridge at
19:08
│Comments(0)
2017年01月07日
第16走者 赤渕利恵さん「自分で自分を癒せるってすごいね、からツボの話」
最近リラクセーションやツボ押しに興味のあるりえちゃん。飲みすぎに効くツボとか、オールマイティなツボなど、とっておき情報を教えてくれました!
Posted by Five Bridge at
19:05
│Comments(0)
2017年01月07日
第15走者 伊藤真康さん「銀塩写真を復活させよう」
介護タクシー事業を始めた伊藤さん。趣味のカメラについて語ります。おじいちゃんの形見の40年前の白黒のフィルムカメラでいろんなものを撮影してます。「銀塩写真について語る夕べ」など写真についてのイベントをこれからやっていきたいそうです。
Posted by Five Bridge at
18:58
│Comments(0)
2017年01月07日
第14走者 若柳誉美さん「2年越しの報告」
2年前に宣言した電話応対コンクールの全国大会への出場を見事に果たして、去年全国3位に入賞した若柳さん。実際のコンクールの様子の動画を見ながら、振り返りをしました。接客応対のノウハウとか現場の努力もさすがだねー!
Posted by Five Bridge at
18:49
│Comments(0)
2017年01月07日
第7走者 菊地航平さん 「鉄とラグビーと震災」
ラグビー日本選手権で7連覇を達成したのは新日鉄釜石と神戸製鋼。新日鉄釜石が7連覇を達成した試合で敗れた同志社のキャプテンがのちに神戸製鋼に進む平尾誠二という因縁がある。両チームともファーストジャージが赤、鉄鋼メーカー、被災地などという共通点。
ラグビーとはボールをつなぐスポーツ。これはどことなく震災の復興と似ているような気がする。2019年ラグビーW杯は震災復興とつなぐ、という言葉を再認識する大会という見方もできるというまとめでした。2019年ラグビーW杯、東北全体で盛り上げていきたいですね。
Posted by Five Bridge at
18:47
│Comments(0)
2017年01月07日
第13走者 渡辺一馬さん「挑戦を支える環境づくり」
リーサスというサイトを参照したデータを元に、よりよく回る地域とはどうあるべきかについて考える。
地域にたくさん入ってきて、よくまわり、あまり出ない地域を作るには、というテーマで、裸で踊る男の有名な動画や、PPAPの例をだしながら、まずはフォロワーになることの大切さを語る一馬さんです。フォローすることから次の街が生まれる。なるほどねー
Posted by Five Bridge at
18:33
│Comments(0)
2017年01月07日
第6走者 熊谷大さん「タンスヨキンとシンサイフッコウ」
地方でもタンス預金をしている人がたくさんいる。震災後にも感じたが、統計ではでてこないけれど、かなりの数のタンス預金がある。オレオレ詐欺や後妻業などによるのではなく、お金を持っている高齢者からお金のない若者への上手な所得移転やお金がうまく回るようにするための税制改革や金利政策が必要だ。
このあとはオフレコな話など(笑)
タグ :ブログロック2017
2017年01月07日
第5走者 中谷裕次さん「年始から滝⇨常にリードして勝負する!!」
毎年愛知県犬山市で初日の出を見たあと、高さ10mくらいの滝にうたれている中谷くん。タキックスというチームでやっているらしい。
1月1日の朝7時から、なぜ滝に打たれるのか?
一年の最初に一番辛いことがあれば、あとはラクなことしかない。今年「初滝」にあたった中谷くん。人生リードするためには、辛いことは最初にに済まそう。嫌なことでも淡々と感情抜きにやろう。
タグ :ブログロック2017
2017年01月07日
第4走者 鈴木圭介さん
ファイブブリッジメンバーでミライトス代表の圭介さん。2016年が後厄だったことに、大晦日の23時頃に気がついたそうです。概ね幸せな1年だったんですね。
年末に財布をなくしたら、後厄の明けた正月早々見つかったそうです。そんな話から、なぜか会場全体でどんな財布を持っているか、という話に。
圭介さんの財布には小銭入れがついてないそうで、小銭を全部でっかいペットボトルに貯金するようにしてるんですって。でも月末になるとお金がなくなるのでそこから使うとか……それって貯金になってないような。
2017年01月07日
第2走者 佐々木敦斗さん「兵庫県福崎町のカッパの話」
柳田国男の故郷、兵庫県福崎町は妖怪の町にしようとがんばっていて、河童の見せ方がうまい。元新聞記者で野球ラブの敦斗くんは、岩手出身の岩手ラブ人間なこともあり、遠野でも見習ってほしいと思ってるそうです。
また、話は変わって高校野球の話。これまた自らが記事にした2014年の広島新庄高校の白熱した試合が思い出深く、熱く語ってくれました。
2017年01月07日
第1走者 髙橋花乃子さん「?橋花乃子の半生」
高校時代にアルペンスキー部と生物部に所蔵していた?橋さん。いまは農学部3年で海洋系の専攻していて、学業もそれなりに充実してるけど、プライベートでは、フィッシャーマンジャパンやフーディソンなど、水産系のいろんな場に参加するも、つきあった彼氏や男運に恵まれないこともありつつ(笑)がんばってます!