2013年01月05日
2013年01月05日
2013年01月05日
2013年01月05日
2013年01月05日
2013年01月05日
第二十六走者・大友赳雄さん

今日一日、UST中継をやってくれていた
「IF I AM(egao311)」の大友赳雄さん。
本当にありがとうございます!
大友くんは、毎週木曜夜に、
復興支援の「笑顔311」というUST番組をやってます。
ぜひご覧ください!
http://blog.livedoor.jp/egao311/
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第二十五走者・佐藤裕貴さん

角田の米農家・佐藤裕貴さん。
東京ドーム〇個分の面積を耕しています。
ブログロックは、窓から外に向けて
主張を叫ぶ場だと思って、ドキドキしながらの
参加だったそうです。
地元に根ざして、しっかりと農業をしながら
地元を盛り上げる活動していきたい。
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
2013年01月05日
2013年01月05日
第二十二走者・三上和仁さん

十三浜でワカメ養殖・販売を手伝う三上さんは
ひょんな出会いから、服飾事業も手掛けることになり
昨年12月に一般社団法人パワクロを立ち上げました。
http://www.facebook.com/powerofcloset
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
2013年01月05日
第二十走者・瀬戸恵介さん

第二十走者は、瀬戸恵介さん。
なんと七ヶ浜から走ってきての参加です(^^;
瀬戸さんのテーマは、「輪廻転生」。
大学時代に熱中していた応援団。
それを一生仕事としてやっていたいと思うくらいだった。
実際にはそれは叶わなかったが、
最近、その願いがかなう出来事があった。
震災後、復興起業家支援協議会に加わることになり、
起業家を応援する活動をしている。
その顧問をやってるのが、当時大学の応援団顧問を
やっていた井口先生。
(あれ、昔思ってた夢が叶ってる?!)
さらに、ハーベストがやってるオータムセミナーの打ち上げで
締めにエールをやったら、そこには井口先生がいた。
井口先生の前でエールをやれた。
そんな夢がかなってる自分はとっても幸せ。
ただ、それはまだ夢見た未来の半分しか叶っていない。
当時、応援団やトライアスロンをやる中で得た
心底一生懸命やって、心から泣いたり笑ったりした経験。
具体的にはまだ見えてない部分もあるが、
がんばっている人を応援する中で、
そんな生き方をこれから実現させていきたい。
瀬戸さんが大事にしている言葉は、
「誰かの夢を応援すると、自分の夢が前進する」。
(英治出版の社長の言葉)
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十九走者・石井力重さん

第十九走者は、石井力重さん。
ファイブブリッジから、アイデアプラントを立ち上げ、
今やアイデア創出の専門家として全国を飛び回る石井さんが
ブログロックにわざわざ来てくださいました!
まずは、現在、まさに正月の開発合宿で取り組んでいる
良いアイデアを創出するためのテーマ設定ツールや
国際版のブレインストーミングカード、
小学生のブレインストーミングカード、についての紹介。
そして、その開発過程では、
要素や材料を何度も何度も試作を繰り返して、
良いものや悪いものができるわけですが
それを上手くやるための技法を整理していくと
あつめて
ばらして
単純にして(枝葉をそぎおとして)
順に列にして(手順にして)
分岐は偶然の作用に任せて(サイコロの出目でチョイスして)
一度に一つだけ何かをさせる
というプロセスになり、
これは知的なゲーム的な要素をもってくる。
そういうものが副産物としてボードゲームになる。
このように、普段行っている活動も、
その要素を学ぶためのゲームに置き換えられるのではないか。
たとえば、
PTA活動をPTAバトルゲーム
イベント運営をイベントウォーばばぬき
産学連携を産学連携すごろく、などなど。
そんな活動をしています、という
エッセンスが詰まった石井さんのお話でした!!
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十八走者・平間拓也さん

第十八走者は、平間拓也さん。
ざおうハーブの拓ちゃんが語るのは、
弟のヒラードと同様に、ハーブとは全く関係なく
「広島カープファン的プロ野球の楽しみ方」。
オーナーはいるが、親会社による赤字補てんをしない。
なので、常に黒字経営。
だから、総年棒は12球団で一番安い。
FAでの補強が難しく、生え抜きが基本。
平間さんがファンになった頃は強かったカープも、
それ以降は、主力が多数流出して15年連続Bクラス。
でも、カープファンなのは変わらない。
そんな平間さんが考えるカープファンの魅力は、
・年棒が安くても頑張っている選手(けなげさ)
・自前で育てる選手の成長を見守る楽しさ
・突出した個よりは、チームで勝つスタイル
・選手たちがピュア(すれてない、すぐ悔しがって泣く)
平間さんの好きなカープのエピソードは、
・前田のヒーローインタビュー拒否
・浅井の引退試合
・緒方引退試合の木村拓也センターフライ
・尾形涙のホームラン
・今村の涙と大竹の慰め
・広池の内野安打
カープファンの楽しみ方は、
・最大の補強はドラフト。ドラフトは要チェック。
・若手は長い目で。小さい失敗に目くじら立てない。
・今の選手のよいところを見て、未来図を楽しむ。
・たまに昔の選手を思い出して感慨にふける。
・選手それぞれの物語を楽しむ。
そんな平間さんのカープ愛あふれる主張でした☆
(会場は大爆笑の嵐でした)
あ~、こういうのをとことん熱っぽくしゃべるのが
ブログロックの醍醐味かなと思いますね(^^
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十七走者・鎌田大地さん

第十七走者は、鎌田大地さん。
東北大学農学部の2年生でありながらも、
職業(仮)を地域プロデューサーと名乗る鎌田くん。
テーマは、「地域プロデューサーとは?」。
地域プロデューサーとは、
地域の魅力を引き出すプロフェッショナルのこと。
自らも登米(南方)の米農家のこせがれとして、
宮城・東北・日本の1次産業をもっと面白くしたい、
そのための職業がないから、自分で作るぞ!
という素晴らしい志です。
そのために、地域と企業と消費者の間を
つなぐ役割をしたいとのこと。
目標は3年生とある来年度には
地域プロデューサーとしてお金を稼ぐこと!
具体的な取り組みの案として、
会員オークション形式のネット販売(新しい価格決定の仕方)、
生産者支援の取り組みとしての大学生派遣やネットワークづくり、
林業振興としての取り組みなどを検討中とのこと。
まだ鎌田くん一人でやっているので、これからは、
事業計画づくりや、仲間づくり、ファンづくりをやっていきます。
そんな鎌田くんの取り組みに興味がある人は
facebookで「地域プロデューサー」と検索してみてください(^^
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十六走者・松永豪くん

第十六走者は、松永豪くん。
さきほどの松永健さんの息子さんです。
中学校1年生、というブログロック史上最年少での参加!
テーマは、「中学校のこと(&将来のこと)」。
柔道部でがんばる豪くん、得意技は背負い投げ。
生徒会活動で総務の仕事もがんばっています。
(総務では、廃品回収をやっていて、おもしろいマンガが見れる?!)
住んでいる白石の好きなところは?
とのヒラードの問いには、
家の近所にある白石蔵王駅の温麺屋さん温麺との答え(^^
そんな豪くんの将来の夢は、警察官。
信頼される警察官になりたい、とのこと。
(そのためにも、練習を積んで柔道を強くなる!)
いやぁ、これだけの大人を前に
しかも大人にちゃちゃ入れられながらも、
立派なしゃべりでしたね。
将来が楽しみな豪くんでした!
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十五走者・佐藤文行さん

第十五走者は、佐藤文行さん。
塩釜の揚げかまぼこメーカーの3代目。
年末年始も休まず稼働し、今日明日が正月休み。
そんなお忙しい中、ご参加いただきました。
テーマは、「目の覚ませ、日本の消費者」。
日本の良き時代の魚屋や八百屋のいる商店街が衰退し、
スーパーなど大型店が台頭し、買う意味が変わった。
消費者の責任になった。
買う人に見抜く力がなくなったということを
食品を作る側として強く感じている。
※そういう話はなかなかできないので、ここで言う!(笑)
商品の原価構造をもとに、今と20年前を比較して
原価、物流費、販売経費の構成比の変化を解説。
(知らずに、同じ値段で価値の低いものを買ってるのではないか)
※ちょっとオフレコトークが多いので、ここは割愛します(^^;
元気のよい地方の商店は、
その時節で売れる良い商品を薄利でたくさん売って、
きめの細かい商売をしているが、
大手量販店はそういうことができない。
そういう商売が日本の買う文化の基本ではなかったか!
(みんな知らず知らずのうちに買っている)
ここに日本の消費者は気付かなければいけない!
という文さんのロッケンロールな主張でした☆
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十四走者・安部由香利

第十四走者は、安部由香利さん。
テーマは、「社会人になっての私と、働き方」。
阿部さんが東京で就職したのは外資コンサルティング会社。
官公庁向けのアドバイザリープロジェクトに関わり、
関東近辺を回って2年ほど仕事をしていた。
その間、2回ほど体を壊した経験。
体を壊して1ケ月ほど休んで復帰したプロジェクトで
企業のCSRと業績との関連性を公開するための
レポートを企業に提案する仕事なども担当。
ただ、繁忙期にまた体を壊して、再び長期療養することに。
それを機に働き方を見直す中で
東京を離れて、大学時代を過ごした仙台に戻る決意。
震災後の求職の厳しさはあったものの、
偶然の中で、今の金融系の会社に入ることができた。
そんな経験の中で思うこと、
前の会社は特異な会社だったとはいえ、
働くことで、なんでこんなに体を壊したりするのか。
100できる人がいると、100できない人は居づらくなる
というのはおかしいのではないか。
そんな自分の経験も生かしながら、今後は、
それぞれの人の能力やキャパシティー、ライフサイクルで
働き方を選べるような、そういう手伝いをしていきたい。
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十三走者・菅野光憲さん

第十三走者は、菅野光憲さん。
昨年4月に仙台から転勤していった菅野くんが
ブログロックに戻ってきてくれました!
(昨年中に転職して、今は人事をやってるそうです)
テーマは、「1年の計は、ブログロックにあり」。
目標・計画を立てるために大切なことについて。
菅野くんは意識高めなので、いつも目標を高く設定。
その目標に一歩ずつタスクをこなすことに疲れる。
気付くと、1年経っている。いつもそうだった。
高い目標から逆算しているときに見落としがちなポイント。
前提として、その時点で、
やりたいこと、それをしている自分がわかりきっていること
が必要になってくる。実際にはむずかしい。
それとは、違った考えとして、
偶然・情熱・わくわくに期待することも大事じゃないか。
情熱をもったことに打ち込んだ結果、
思ってもみなかったステージに進んでいることもある。
そんな菅野くんに起こった2012年の偶然の数々。
急な転職、急な家族の発病が重なっていたなかで
現在の会社の社長に声をかけてもらった。
そんな経験から思う大事なポイントは、
「偶然」の出会いに出会う確率を上げるために、
・新しい人との出会いをかさねる
・自分が情熱を傾けていることを人に話す(情報発信)
そんな出会いと情報発信があるのがブログロック!(笑)
タグ :blogrock2013
2013年01月05日
第十二走者・松永健さん

第十二走者は、松永健さん。
昨年に続き2回目、今年は息子さんを連れてのご参加。
昨年ご参加いただいた際は、
趣味のウクレレをご披露いただきましたが
今年はハーモニカでのスタート(^^)b
白石でお仕事されていながらも
仙台でのセミナーなどにも多数ご参加されているそうで
その中で、身に付けたマジックの趣味も披露☆
(息子さんからもマジックを教わっているとのこと 笑)
その他、教室にも通われている似顔絵作品の数々も
たくさん持ってきて見せていただきました。
ただ、自分の楽しみとしての趣味でなく、
どうやったら人の役に立つか、喜んでもらえるかを考え、
カレンダーを作ったりもしているとのこと。
そんな多趣味な松永さんの楽しいトークでした☆
タグ :blogrock2013