2011年01月16日
2011年01月16日
参議院議員、熊谷大さん

参議院議員の熊谷大さん。
以前、まだ議員じゃない時に、
ブログロックフェスティバルに参加したご縁で
今日、飛び入り参加です。
で、素寒貧の熊谷さん。
資産公開で0円ということで、
ちょっと有名になりました。
ただ、資産が無くても
政治家になれるのは、この頃の話。
これも政治(選挙)改革のおかげだと。
そして、ルーツの話。
私も祖母に影響を受けて生きていますが
熊谷さんも、彼のおばあさんから大きな影響を
受けているとのこと。
そんなルーツを語ってもらっています。
2011年01月16日
お魚王子、津田さんのルーツ

お魚王子、津田さんがとうとう登場。
三陸おさかな倶楽部の若旦那です。
http://osakana-club.jp/
津田さんのルーツ。
彼は実は環境ビジネス、ゴミ関連が出自。
将来の夢は、生ゴミで走る車を作ること。
でも、法律が邪魔している
古くはドイツが先進地。
それは狭い国土で工業化が進んだから。
今は韓国。資源がないから環境技術を
中国に売っていこうと。
そして、中東も。
オイルマネーを使って、エネルギー開発を。
ホワイトボードを使って
リサイクルをちゃんと説明してくれてます。
2011年01月16日
ヒラード兄、農場長登場!

平間兄がとうとう登場。
蔵王ハーブ、ひらきゅうの農場長さんです。
http://www.hirakyu.co.jp/
高校の時は全寮制。
テレビなどの娯楽が無い、他室訪問は出来ない。
しかも、席順も成績順。
そういう中で必死で勉強していった。
だけど、自分よりも頭良いやつが
もっと努力している。
そういう現実にぶち当たって、
一旦虚無になったけど
身近な人を幸せにしていこうと
切り替えて勉強をし続けた。
ここから先は会場で。
いやぁ、みんなのルーツの話は面白い。
2011年01月16日
リクルートの菅野さん

リクルートの菅野さんの番。
ちゃんと自己紹介をしてくれてます。
石巻市出身。
今はファイブブリッジの近くに住んでいます。
貧乏は人を強くする、と。
二浪で大学へ。学費や生活費もいろいろやってまかなった。
セルフサービスの青春時代を語ってます。
真面目な話なんだけど、
みんな楽しく聞いてます。
2011年01月16日
IWGP世界チャンピオン、棚橋選手乱入!

なんと!IWGP世界チャンピオン、棚橋選手が乱入!
この後、若林さんがベアハッグではなく、ただのハグをされました。
世界大会なので、世界チャンピオンがきます。
2011年01月16日
世界一周、若林さん

宮城大学の若林さん。
昨年夏に80日間世界一周をしてきた、その話を。
写真を使って
行ってきた各地の紹介をしてくれています。
食べ物中心に。
それと、各地の怪しい食べ物も
振る舞ってもらっております。
2011年01月16日
東北大ボート部、大沼さん

第15走者は東北大学ボート部、大学院生の大沼さん。
パワポ使ってプレゼンです。
選手生活を引退して、今はコーチとして。
ある時期は全国2位になったりしたんだけど、
今はちょっと成績が悪化。
このままで引退したらなんか嫌なので
コーチとして続けることに。
しかも、コーチをやるために
わざわざ休学まで。
そんな大沼さんの
素直な語りをみんなで聞いて
ほっこりしております。
2011年01月16日
アイデアプラントの石井さん登場

アイデアプラントの石井さんが登場!
ルーツをツールを使って語っています。
しかし、内容はかなりオフレコ気味なので
自主規制いたします。
あの石井さんが!みたいなもんなので、
これは現場にいた人の特権。
水球をやったのは
スワンの涙の影響だって。
宮沢りえに会えればいいなぁって。
石井さんにも青春がありました。
いや、今も青春まっただなかですね。
2011年01月16日
大橋さんの自己紹介

大橋さんの自己紹介。
せんだい・みやぎNPOセンターでソーシャルビジネス担当であり
個人事業主としても活動しています。
さすが、もとコンサルにいただけあって
しっかりプレゼン資料があって
さらりとしたプレゼンだけど、所々に笑いをおりまぜ
自己紹介しています。
学生の頃に脚本家になるために
いきなり連ドラの脚本を書き始め、
いっぱい本を読んでいたと。
でも、脚本家になった訳じゃなくて
その力を活かして求人広告のライターとして活動。
その後もいくつか職を変えて今に至る。
(というか、その話はこれからなんだけどね)
いやぁ、みんなの自己紹介って面白いなぁ。
今からでも聞きに来てちょ。
2011年01月16日
作家になりたい漆田さん

第3部のトップバッターは漆田さん。
ファイブブリッジの運営メンバーの一人でもあります。
現在は人材関係の会社にお勤めです。
青森出身、子どもの頃は漫画家になろうかなと思ったけど
致命的に絵が下手だということに気がつき、
漫画家はあきらめ作家を目指す。
大学に進学し、放送部へ。
そこで放送作家としての活動をはじめる。
とはいえ、本格的にはまだまだやれていないけど
40歳までに作家になれるように頑張りたいと。
2011年01月16日
第11走者は東北学院大学の佐藤竜馬さん。

東北学院大学の佐藤竜馬さんが第11走者。
第二部のラストランナーです。
出身は山形県寒河江市。
現在は東北学院大学の常任委員会委員長、
簡単に言えば、学生会長。
常任委員長選挙で、まさかの当選。
いざ就任してみたら苦労の連続だけど
仲間に支えられて活動をしていると。
具体的にやりたいことは
常任委員会がやっていることを
一般の学生は分からないし、
繋がっていないから、そこを改善したいと。
がんばれよー、竜馬。
2011年01月16日
第10走者は山谷さん

富士通東北システムズの山谷さん。
朝から聞いていただいていて
ヒラードの話を聞いて、これからも参加したいとのこと。
やったー!
青森出身の山谷さん。
本日は二回こぼしています。
いつもこぼしてしまうのは
目の前のことに集中してしまうから。
ほっこりとお話しいただきました。
2011年01月16日
インターサポート浦沢さん

次はインターサポートの浦沢さん。
海外留学のエージェントの会社を経営しています。
学生さんとのふれあいの中で気がついたことを
語ってくれています。
(ちょっとオフレコ気味なので中身は割愛)
自主性のある素直さが大切。
だから、考え方を身につけることが大切。
「考え方」を今の大学では身につけにくくなっている。
中・高でやるような答えを教えることを
大学でもやってしまう。
考えることを止めないための力をつけるために
社会全体をもプロデュースすることが必要かもねと。
2011年01月16日
第8走者は、河合さん

富士通東北システムズの河合さん。
本日は風邪を引いておるようです。
ルーツは北斗の拳の世界のような学校での体験。
力が支配する世界で生きてきた河合さん。
やりたいことがあっても力が無ければ達成できない。
だけど、35歳のおっさん(自称)でも
まだやりたいことがない。
今更だけど、これから考えていきたい。
とはいえ、何となく見えているのは
スタートレックのような世界を実現したい。
人類が全て自己実現のために生きている世界。
そういう未来社会をつくるために
ITの技術を突き詰めたい。
2011年01月16日
第7走者は、リードサインの伊澤さん

第7走者はファイブブリッジのシェアオフィスの入居企業、
リードサインの伊澤さん。
専門学校を卒業後、いくつかの職場を経験し
リードサインの庄司さんに出会い、
一念発起して、創業メンバーとして合流。
伊澤さんには
ファイブブリッジのサイトのリニューアルも
手がけてもらいました。
ファイブブリッジは
良くも悪くも「ゆるい」のが魅力。
普通は、同じ会社の中の人としか話さないのに
ここではいろいろな人と出会うことが出来る。
そうそう、そういうところなんですよ。
2011年01月16日
午後一はひらきゅうのヒラードさん

午後、再開のトップバッターは
蔵王ハーブのひらきゅうの平間弟、ヒラードさん。
ちっちゃい頃からサッカーが好き。
地元の中学校にはサッカー部が無く、
高校でやっとサッカー部に。
サッカー経験が殆ど無いのに
サッカー部でキャプテンに立候補。
無事当選して、背番号10番でキャプテン。
でも、万年補欠。
ともかく。
サッカーが好きなのと、
蔵王を愛していることから
彼のブログは蔵王の紹介とばかばかしい記事も。
http://ohzao.exblog.jp/
楽しい蔵王にするために活動している平間弟。
会場に笑いが起きています。
2011年01月16日
午前中最終走者は石川さん

今回は富士通東北システムズのお客さんが多数。
午前中最終走者の石川さんもそこのSEさん。
大学生時代、
北極圏のプランクトンを研究していた石川さん。
研究テーマが認められて
フィンランドで開催される学会に参加。
全く英語がしゃべれないのに行ってしまったため、
場違い感満載で人生最高に落ち込んでた。
落ち込んでいる石川さんを
現地の女性研究者がサウナに誘ってくれた。
フィンランドはサウナで有名。
サウナの熱を冷ますため、
現地の人は
冬であれば雪に飛び込み、
夏であれば海に飛び込む。
彼女もえいやっと、裸で海に飛び込んで
もやもやが吹っ切れ、何とかコミュニケーションを取れた。
そんな経験で今でも落ち込んでも
ぐっと立ち直れる力を持てたと。
こういうエピソードも
その人をかたちづくる『ルーツ』だなぁ。
2011年01月16日
ほや娘、登場

第4走者はほや娘。
ほやエキスポでイメージキャラクターを務めました。
東北大学の学生さんです。
研究テーマはウニ。
この前も何十個ものウニを捌いたとのこと。
で、彼女のルーツ。
絵本を声を出して読むのが好き。
今は大学の放送部に所属して
ラジオドラマの声優やイベントの司会などを。
将来の夢は
きちんと伝わるアナウンサーになりたい。
声が綺麗なアナウンサーじゃなくて。
2011年01月16日
第3走者は富士通東北システムズの松村さん

第3走者は富士通東北システムズの松村さん。
今日の統一テーマは『ルーツ』。
新年だからね。
松村さんは八戸出身。
八戸の水産加工業におつとめだったお母さんが
コンピューターを使って受発注業務をしていたことが
きっかけで今のコンピュータ(SE)の仕事に。
そして、ダイヤブロックも好き。
今はプロジェクトリーダー的な仕事をしてるとのこと。
そして、恒例のぶっちゃけトーク。
IT業界の課題点を赤裸々に。
多重下請け構造とか
過剰投資というか無駄なITシステム
といった課題があると。
それを解決できなければ
この業界は生き残れないよねと。