スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年04月16日

秋保でのカンヅメ合宿に参加しませんか?

GW前半の4月29日(日)30日(月・祝)に行う合宿参加者を募集しています。

一人でやろうとするとまとまった時間とれないし集中力も続かないもの。

各自じっくりと作ってみたかったものを2日間カンヅメになってやろう、というスッキリとした気分になれる山ごもり開発合宿です。もちろん、夜は楽しい大宴会!

昼間参加、夜だけ参加も相談に応じますので興味ある方はご連絡ください!!

≪ファイブブリッジ監事の渡辺一馬ちゃんからのご案内文です≫

さて、いきなりですがファイブブリッジ主催「大人の山ごもり、開発合宿」へのお誘いです。

あっという間に4月(新年度)が始まり、この春からやろうと思っていたもろもろが実はスタートできない人、いっぱいいるんじゃないでしょうか?

私もその1人。
その遅れを取り戻すのはGWと考えていてもまたそのGWも例年通りだらだらと過ごしてしまうかもしれない。

であれば、意を決してみんなで集まって大人の山ごもりをやってみませんか?

そう、作家さんがホテルにこもるように、修行僧が悟りを開くために山に登るように、私たちも山ごもりをして、じっくりと考え事したり、製品開発してみたり、そして、発表し合ってみんなの知恵を借りたりしてみませんか?


「大人の山ごもり、開発合宿」開催概要

■日時
 4月29日(日)から4月30日(月)
 詳細なタイムテーブルは下記参照。

■開催目的
 ・そもそも大人の合宿が楽しそうだ。
 ・時間をとってやろう!と思っていたモノを缶詰めになって二日間でやる。

■現時点の参加予定者
 ファイブブリッジからは、りじちょー畠山さん、県庁山田さん、事務局うるっしー、ワカツク・渡辺一馬。定員は12名です。
 
■参加費
 6900円(やまごもり開発ロック)
 ※参加費には、秋保・木の家ロッジ宿泊代、夕食・朝食代(食材)、夜の飲み会代、仙台駅から会場までの交通費(ガソリン代)などが含まれます。
 ※昼2回&おやつ代、日帰りお風呂代(任意)は各自負担となります。


■タイムテーブル(案)

4月29日
 9時半ファイブブリッジor仙台駅集合。10時過ぎ秋保さいち到着、食料買い出し11時前現地入り。

 11時から12時
 ・会場セッティング&周辺見学
 ・スタートオリエンテーション
 ・自己紹介&この二日間で達成したいことのシェア
 12時から14時(山ごもりTIMEその1)
 ・まずは1時間半ぐらい発散タイム。
 ・レストランにて昼食をとりながら互いにシェア。
14時〜17時(山ごもりタイムその2)
 ・収束&作業TIME
 ・黙々と作業。基本、人と話さない。
17時〜19時(わいわいタイム。下記の事をしながらお互いにシェアと発散
 ・夕食づくり
 ・入浴
19時〜21時(野望タイム)
 ・夕食
 ・自分たちのこれから&ファイブブリッジのこれからそのまま夜は更けていく。

4月30日
 6時起床(朝日にありがとうタイム)
 ・朝食準備
 ・朝の散策
 8時(朝食にありがとうタイム)
 ・朝食
 ・本日創るモノの発表&確認
 9時〜12時(山ごもりタイムその3)
 ・自らを追い込みながら作業
 12時〜13時(わいわいタイムその2)
 ・レストランで昼食?それともさいちのおはぎ?
 13時〜14時(山ごもりタイムその4)
 ・最後の追い込み!
 14時〜15時
 ・発表会
 15時チェックアウト、帰路へ17前ぐらいに解散予定。


合宿の肝は二日目午後の誰とも話さない時間です。
そこで自らの想いを高めていきます。

みんなで楽しく、山ごもりしたい人はぜひぜひ参加の意思表示をお願いいたします!

参加表明・相談は渡辺か畠山さん、山田さんまで!
  

Posted by Five Bridge at 09:41Comments(0)イベント情報

2012年04月16日

「新聞 つた えび と」創刊のご案内


地域の担い手の魅力を伝える「新 聞 つ た え び と」創刊のご案内
 
地域の担い手の魅力創出をメインテーマに「次世代を創る人」からの情報を紹介、「地域の食と農、ツーリズム」に関する情報を伝えるメディアを発行します。
印刷コストをかけずに、PDFメールでの配布方法です。メンバーの皆さまに独自にプリントいただくことで、伝える場を共に作っていきたいと思います。

記事として500字程度で顔写真と紹介写真をいただく投稿スタイルでも募集します。食や文化やおもてなしの心といったジャンルで、古き良き日本人らしさやこれからの私たちの心構えなどを提言する内容を中心に掲載してまいります。

編集発行所をNPO法人ファイブブリッジとし、編集者・執筆者・読者が楽しく参加するメディアに成長していきたいと存じます。記事を投稿したい、編集に参加したい、という方の立候補もお待ちしています。

毎月1回発行を「続ける」ことを最大の目標に、「次世代の地域の担い手による、担い手のための新聞」として、多様な価値観を持つ「つたえびと」が集まる場を創造いたします。

既に様々なメーリングリストに配信発行させていただきました。どうしても欲しいという方はPDF添付できる配信先のアドレスを私まで教えていただけれは送信させていただきます。

□創刊日 2012年4月11日午後2時46分(ほぼ毎月11日発行)

□体 裁 原則A3タテ書き・2ページ

□配布形態 PDFデータによるメール送信
※プリント出力による掲示・配布自由
※事前申告により転載可

□原稿締切日 前月末日

□提出方法
☆氏名、所属(肩書き) ☆プロフィル(生年月日、血液型、出身地、学歴、職歴、座右の銘)
☆写真1枚(本人写真、投稿メッセージを象徴する写真1枚)、
☆見出し(20字以内)、本文原稿(約500字)
 
□発行所  NPO法人ファイブブリッジ
□編集人  畠山茂陽、鈴木圭介

□問い合わせ先  NPO法人ファイブブリッジ
宮城県仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3階
info@five-bridge.jp

※新聞つたえびとプロモーション協力のお願い

【新聞を掲示した証拠写真募集中です】
新聞つたえびとをあらゆるところに掲示してもらえるサポーターを募集しています。「コピーしてこんなところに貼っちゃったよ」という証拠写真を送っていただければ、掲示協力場所として紹介します。

【転送サポーターも大募集中】
みなさんのお知り合いの人、私が知らないメーリングリストなどに転送大歓迎です。様々なコミュニティーの多くの方々に伝えてもらえるとうれしいです。どこのコミュニティーの何人のMLに転送したよと教えていただけると配信部数での広がりがわかりますよね。

【創刊号の感想募集中です】
創刊号の感想をどしどしお寄せください。次号に掲載できるかもしれません。みなさんのご意見を反映し、より参加型のメディアにしたいと思います。

プロモーション協力いただいた方に対する「ありがとう」のカタチをどのようにできるかはただいま検討中です。お楽しみに!

※共同編集人として鈴木圭介さんに新聞レイアウトなどご尽力いただきました。いやはや「新聞づくり」はやっぱりおもしろいですね。
  


Posted by Five Bridge at 09:33Comments(0)畠山理事長の叫び!